とんだ災難?
とんだ災難?
うちは借り上げ社宅のためペットを飼うことができません。私の実家もペットが飼えないところだったのでペットと触れ合うという習慣がありませんでした。
一方、夫はウサギを飼っていて動物が大好きです。私も動物は好きですが、あまり接する機会がなかったためかどうしても恐怖心みたいなものがあります。
うちにはもうすぐ1歳になる男の子が一人います。4ヶ月くらいの時に近くのスーパーのペットコーナーの魚ゾーンに連れて行きました。
鏡やガラスが好きだったので喜ぶと思ったのです。しかし、まだ怖かったみたいで泣いてしまいました。それ以来あまり動物と接する機会もなく過ごしてきた息子。
先日いとこの結婚式で母方の祖父母の住む島へ行きました。
島の結婚式は本当に多くの人々が参加していて全部で300人ほどの規模でした。
そして何より驚いたのが余興の長さです。せいぜい二つか三つだと思っていたのですが、余興だけで軽く2時間は過ぎたのではないでしょうか。
息子は暗さと音の大きさで泣いてしまって大変でした。色々ありましたが、披露宴も無事に終わり祖父母宅へ戻りました。
いとこたちも来ていてその中の一人が子犬を連れてきていました。毛並みがとってもよいかわいらしいダックスフンドでした。
私はてっきり息子が怖がるんじゃないかと思って息子を抱っこしながら見ていました。
正直私自身も子犬をなでるのは大丈夫だけど抱っこしたりするのはちょっと…と思っていました。
いとこが抱っこをしながらその子犬を息子に見せてくれていました。
するとその時、なんと息子が自分から手を伸ばして子犬を触ろうとしました。
「きゃきゃ」
息子は自分が触った子犬が動くのが楽しくてしょうがない模様。
怖がらないならいいかと思って、絨毯の上に息子を座らせるとなんと覚えたばかりのハイハイで追いかけているではないですか。
怖がったのは子犬のほうです。だって、手加減もわからないような自分よりも大きな生物が笑いながらどこまでも追いかけてくるんですもの。
私だって逆の立場だったらその場から逃げだしたくなるようなシチュエーションです。かわいそうだったので(子犬が)助けてあげました。
息子はとっても不満そうでしたが。
夫に似て動物大好きなことが判明した我が息子ですが、社宅暮らしでペットは飼えないということでこれから先ごねそうな気がして今から心配です。
合コン保育園に通い始めた子供の成長
私には2歳3カ月になる息子がいます。
結婚当初は、全く友達がいませんでした。
それが長男を通じて仲良くなったママ友がたくさんできました。
慣れない土地での生活も、ママ友のおかげで楽しく過ごせてます。
そんなママ友の中に、今年の春から仕事を始め、保育園に通い始めた子供もいます。
私も近い将来、幼稚園か保育園か選ばないといけなくなります。
正直何がどう違って、どっちがいいのかさっぱりわかりません。
なので保育園に行っているママ友に久しぶりに会い、話が聞けるのが楽しみでした。
一番気になったのは、保育園に行き始めてからの子供の変化や成長したことでした。
もともとよく遊んでいた友達の中で、その子だけ女の子で他はみんな男の子でした。
その子は、女の子だけど男の子の中に混ざっても、一番強いぐらいの子でした。
言葉の成長も早く、自己主張もかなりしっかりしていました。
今までは集団行動といっても、多くても6~7人ぐらいの人数が限度です。
それが保育園に行ったら、何十人もの子どのたちが同じことをしなくてはいけません。
今まで自分一人で何でも好きやっている子が、どう変わるのか知りたいと思いました。
その子は保育園に通うようになって、人にものを譲れるようになったそうです。
今までは取り合いになったら力ずくで取りに行き、取られたら叩いてしまうと悩んでいました。
保育園でも同じようにやってしまい、トラブルになったらどうしようと言っていました。
ところが、「はいどうぞ」とできるようになり保育園以外の場所でもできるようになったそうです。
女の子らしくなってきたと冗談交じりでいっていました。
またトイレに行くタイミングを教えてくれるようになったと言っていました。
保育園では決められた時間に、みんながトイレに行きます。
その時はちゃんとおしっこもできるみたいです。
まだお家では教えてくれるけど、出ないときもあるらしく、まだオムツは外れるまでに時間はかかりそうみたいです。
でも集団だからこそできるようになることが多いんだな、と改めて思いました。
うちの息子は食事がとても偏食なので、みんなが食べてたら色んなものが食べれるようなるかなと期待しています。
成長の違いは、一人一人違うので、うちの息子はどんな成長ぶりを見せてくれるのか楽しみです。
看護のお仕事